ETC法人カードの作り方やポイントをご紹介
ETC法人カードって?
ETC法人カードとは、法人、つまり会社で使うためのETCカードを指します。1枚のみならず何枚かETCカードを作成して、複数の社員に渡すこともできます。会社の車で会社の経費として高速道路を通行した時の料金の支払いが可能になります。法人カードを作ることによって、会社の経費を削減することにつながるため、ETC法人カードを作成する企業はたくさんあります。
ETC法人カードにはクレジット機能が付いているものとついていないものがある
ETC法人カードには、クレジット会社が作成しているものと高速道路に関連する企業が作成しているものと大きく分けて2種類あります。クレジットカード会社が発行しているカードは、もちろんクレジット機能が付いているものなのですが、実は、クレジットカード会社が発行している法人用のカードでもクレジット機能が付いているカードは複数枚作っても1枚しかありません。つまり、会社の一社員である者が所有するETC法人カードにはクレジット機能はついていないのです。高速道路を通行した時のみにしか使用できないようになっています。
高速道路関連の企業が発行しているETCカードの特徴
高速道路関連の企業が発行しているETCカードは、クレジットカード会社が発行している法人カードに比べて
・年会費がリーズナブル
・クレジットカード会社とは違う割引が適応されることがある
・クレジット機能がついていないため、複数枚作成しても安心
・クレジットカード会社のように厳しい審査を経なくても作成できることが多い
という点に特徴がみられます。
クレジットカード会社が発行しているETCカードの特徴
クレジットカード会社が発行している法人ETCカードの特徴として挙げられるのは
・法人カードを作成した初年度は年会費がかからないことが多い
・クレジットカード機能が付いているためポイントが貯まる
・法人カードの発行に手数料がかかったりすることが少ない
という点に特徴がみられます。
ETC法人カードを作成するのにかかる手数料
ETC法人カードを作成するにあたって、手数料が発生することがあります。まず一つ挙げられるのが「出資金」と呼ばれる手数料です。ただ、この出資金は法人カードを退会する際には全額返納してもらうことができるお金なので、一時預かり金と言った方が分かりやすいかもしれません。また、カードの種類によっては「年会費」が発生する恐れがあります。年会費はETC法人カードを扱っている会社などによって異なるため一概には言えません。が、一年間のうち○円以上の高速道路料金が引き落とされた場合、年会費が無料になるというカードもあります。さらに、「カード発行手数料」が発生することもあります。これはカード1枚作成するのにかかってくる手数料となっていて、枚数に応じて手数料が変わってくることも少なくありません。
高速道路に関連する企業が発行している法人カードにはクレジットカード会社にはない割引がある
通常、高速道路というのは通行する時間等によって料金が異なるものなのですが、高速道路に関連する企業が発行している法人カードには、また違った割引が設定されていることがあります。たとえば、早朝や夜間の通行には最大で50%割引が受けられたり平日の夜間であれば最大で30%の割引、休日も特別な割引として最大で30%ほど割り引いてもらうことができたりする場合もあります。さらには、首都高及び阪神高速道路など通行する高速道路に応じた割引が設けられていることもあるため、高速道路を通行することが多い企業は作成した方が経費削減にもつながるのです。
ETC法人カードと一口には言いますが、それぞれの会社によって、高速道路の使い方や社員の数、高速道路を通行することが多い時間帯などは当然のことながら異なってきます。それぞれの会社に合わせETC法人カードを作成することが大切です。